部活動_情報科学_

情報科学部の今日の1枚



 みなさんこんにちは。情報科学部です。
 今回は、保健体育の授業で毎年7月に行われる「水泳」の準備活動、「プール清掃」について紹介します。
 みなさんは、学校のプールに年中水を張っている理由を知っていますか? 実は、「消防法」で、消火などに使用する水を確保するために、プールに年中水を張っているのです。ただ、一年中水を張っていると、植物プランクトンが発生したり、土や砂が入ったりして、汚れてしまいます。そこで、「プール清掃」が必要になるのです。



 東中では、今月7日(金)と10日(月)に、3年生がプールの清掃を行いました。仕事を分担して、外から水をかけたり、中を丹念に磨いたりと、一生懸命に清掃する姿が、とても印象的でした。最初は、泥や枯れ葉がプール底に見えていましたが、清掃後はまるで宝石のように輝く「青」が広がり、3年生の頑張りが伝わりました。
 3年生の中には、「びしょびしょになって、5限の授業で椅子に座れなくなるほど濡れたが、楽しかった。」と言う人もいました。
 7月には、全学年で、プールでの水泳授業が始まります。限られた授業時間の中で、多くのことを学んでいきたいです。

※ 授業中のことなので、写真はありません。

制作:情報科学部四代目




2024年06月11日